| 
        
          
            | 
 中学校の先生方を対象に、総合的な学習の時間でどのような学習活動ができるのか、コンビニ、ラーメン、
 福祉、宅配サービスなどの産業を例に取った楽しい授業を展開。
 
 <モデル校>
 京都市立修学院中学校: ラーメン探検隊、コンビニ探検隊、福祉探検隊
 同志社香里中学校: コンビニを通して社会を見る
 学校法人大阪初芝学園初芝堺中学校:
            初芝堺中学校のオリジナルグッズをつくろうプロジェクト
 東大阪市立小阪中学校:
            職業体験活動から提言活動へ
 追手門学院大手前中学校: 未来型コンビニの提案
 
 
 
 ◆近畿経済局平成15年度企業教育モデル授業 成果発表会
 
 3月6日(土)に大阪産業創造館において成果発表会が開催され、代表生徒が各々のプロジェクトの成果を、
 また、先生方がモデル授業における成果と課題を発表しました。
 
 
      京都市立修学院中学校           
             同志社香里中学校           東大阪市立小阪中学校
 「福祉」障害ある人・高齢者との共生 コンビニを通して社会を見る-僕らのコンビニ    職場体験から提言活動を
 
 
    京都市立修学院中学校          東大阪市立小阪中学校
 松本 康夫
            教諭               河原 和之
            教諭
 
 
 
 ◆同志社香里中学校 平成16年3月5日
 校内プレゼンテーション大会
 各クラスの予選を勝ち抜いたグループが「オリジナル商品」または「未来型コンビニ」について
 発表します。企業の方に審査をしていただき、最優秀グループは3月6日(土)に大阪産業創造館で
 開催される近畿経済産業局主催の成果発表会で発表することができます。
 
 
       京都・ビジネスモデル推進センター       株式会社コジット
 センター長 坂口俊一様          
            相談役 手島昭様
 
 
 
 ◆同志社香里中学校 平成16年2月3日
 「コンビニから社会を見る」の授業で、コンビニのシミュレーションソフトを使って
 コンビニ経営に挑戦する生徒たち。なかなか売上が伸びません。
 
 
    
 
 
 ◆ 東大阪市立小阪中学校 平成16年2月3日
 職業体験に関係する職場についてさらに詳しく調べて、改善策などについて提言書を作成。
 この日は実際にその分野で活躍しておられる地元の方からアドバイスを受けました。
 
 
    
 
 
 ◆ 京都市立修学院中学校
 
       京都市立修学院中学校のコンビニ授業      
             企業の方の講演             ラーメン探検隊の発表
 
 
 
 
 |  |